フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その2

投稿日:

 今回、チップ事業から撤退を申し出て、それがバイオマス発電所の事業停止になった、当事者である兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)と知り合ったのは、今から17年前、2005年秋のことである。当時、私は、神戸を拠点に活動をしていた。事務所が近かったこともあり、また、林業関係の仕事を受注したり、こちらかも紹介したりして、私が東京に拠点を移す2009年秋まで、4年間くらいとても親しく、またいい関係だった。そして、その関係性は遠く離れた今でも変わっていないと思っている。

 さて、最初に指摘しておかなければならないこと、それは、兵庫バイオマス発電の事業停止の主要因といわれる「ウッドショックによる木材価格の高騰」という表現は、正しくないということだ。確かに、ウッドショックによって、我が国の木材価格は上昇した。前にも書いたように、原木ベースでざっくりと3割~5割程度である。我が国におけるウッドショックの期間は、概ね、2021年初めから1年半程度、今年の夏くらいまでだった。

 大手新聞社を含めて、メディアはきちんと取材をして欲しいと思う。私も報道記者の経験者だから、なおさらそう思う。事実関係を踏まえるならば、「バイオマス燃料用の木材価格の需給関係による高騰」と書くべきである。ウッドショックは、基本的に関係はない。林業関係者ならば、殆どの人がそのことをよく知っている。兵庫バイオマス発電のケースでいえば、ウッドショックの引き金となったコロナ禍が発生する2019年秋のはるか前から、チップ用の原木価格は、すでに「チップ材ショック状態」だった。

 いわゆる兵庫モデルによる朝来市のバイオマス発電所が稼働を開始したのが2016年12月、本稼働は2017年4月からである。バイオマス発電所の先行地域である九州南部では、その時期にはすでに、複数のバイオマス発電所が稼働していて、燃料用チップの奪い合いになり、原木ベースの価格で8,000円/tを超えて取引されることもあった。A材やB材の価格が低迷していた時でも、燃料用チップようのCD材は需給関係によって高値で推移していたし、それは現時点でも変わらない。

 2016年の秋頃、稼働直前でまだ建設中だった兵庫バイオマス発電所とチップ工場、土場などを見学させてもらったことがある。兵庫県内で仕事があり、そのついでに兵庫県森連の職員に案内してもらった。発電所とチップ工場が同じ敷地内で連結していて、原木の土場も敷地内にあり、すでに結構な量の原木が積み上がっていた。「2万t程度は貯木できる」とのことだった。そして、その年の12月からバイオマス発電所が稼働開始となった。

 

-未分類

関連記事

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

那智勝浦町・実家の桜が満開

実家の満開の桜(3月25日撮影)  コロナ禍も一段落ということで、関西方面に出張し、一昨日、和歌山県・那智勝浦町にある実家に移動し、数日間滞在することになっている。実家の向かい側の敷地には、祖父が植え …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林 …

50年間ずっとみてきた男

桐島聡の手配写真(警視庁)  1970年代半ばの連続企業爆破事件を起こした、「東アジア反日武装戦線」の実行犯として、指名手配されていた、桐島聡とみられる人物が、神奈川県の病院入院中に本人だと名乗り出て …