フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

中国による欧州での違法伐採

投稿日:

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業者がいるのは間違いない」と在大手紙記者が言っているとのこと。フランス産の樫は、中国で評判がよく、摘発されるのはほんの一部だ」ということで、さらに、ドイツやオーストリアでも、樫の違法伐採が進んでいるとこの記事が伝えている。

「選択12月号」記事の見出し

 環境団体「世界自然保護基金(WWF)」の調査では、ドイツ当局が監査に入るのは、年間でせいぜい業者の1%程度で監査になっていない」とのこと。私は、15年ほど前に、ドイツとオーストリアに複数回視察に行き、現地のフォレスターらからいろいろと話を聴いたが、その際に感銘を受けたのが、フォレスター(州政府森林官)は、強大な権限を持ち、その地域の森林管理や木材生産を一手に管理しており、盗伐とか違法伐採などが起こる余地はないということだった。

 少なくとも、私には「ドイツやオーストリアの森林管理のやり方」は、理想的に映ったし、その後、我が国でも、その手法を部分的にしろ導入して、森林経営計画制度などが施行された。その林業先進国のドイツやオーストリアで、中国による違法伐採が進められ、貴重な森林資源が収奪されているという。伐採しているのは、現地の事業者で、中国に使嗾されているにせよ、あれほど完璧に、あるいは厳格に森林管理をしていたはずのドイツやオーストリアで、そんなことが起こっているというのは、私には信じがたい事象だ。

 アフリカでは、高級家具に使う「紫檀」が収奪されているという。 カンボジア、ラオス、タイ、マダガスカルでも違法に伐採され 、社会問題になっているという。ロシアにおける違法伐採も周知のところだ。中国発の「違法伐採」が世界中に拡散している、この事象を我々は、もっと深刻に受け止めなければならない。ビジネスとして、国産材のスギや・ヒノキを中国に輸出することに異を唱えるものではないが、その前にもっとやるべきことがあるのではないかと考えるのは私だけではあるまい。

-未分類

関連記事

林業は本当に絶望的なのか

「絶望の林業」(田中敦夫著 新泉社)という本が、林業関係者の間で話題になっている。私も早速読んでみた。そして、チーム・フォレストミッションのメンバーにも、読むことを勧めた。私個人は、著者の森林ジャーナ …

高市総理の頑張る姿に奮起する

 「最も強固なの同盟国」「 日米同盟の新たな黄金時代をトランプ大統領とつくりたい 」など、強く踏み込んだ宣言が出され、トランプ米大統領と高市新総理の絆は、まずそのベースを構築したと云える。そして、その …

今期の案件が全て終了

 1月末から、毎週のように出張が続き、久しぶりに「仕事に追われる」という様相で、いい感じになっていたが、今週の鳥取県での森林施業プランナー研修で、今期の案件が全て終了した。正直なところ、一息入れたいと …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

岸田総理襲撃事件で考えたこと

 土曜日の昼前、仕事関係の資料を作成中、突然飛び込んできたニュースに驚きを禁じ得なかった。昨年7月8日、忘れもしない、安倍元総理の暗殺事件が奈良市内で起こり、今度は、隣県の和歌山市で、現職の総理が狙わ …