フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

中国による欧州での違法伐採

投稿日:

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業者がいるのは間違いない」と在大手紙記者が言っているとのこと。フランス産の樫は、中国で評判がよく、摘発されるのはほんの一部だ」ということで、さらに、ドイツやオーストリアでも、樫の違法伐採が進んでいるとこの記事が伝えている。

「選択12月号」記事の見出し

 環境団体「世界自然保護基金(WWF)」の調査では、ドイツ当局が監査に入るのは、年間でせいぜい業者の1%程度で監査になっていない」とのこと。私は、15年ほど前に、ドイツとオーストリアに複数回視察に行き、現地のフォレスターらからいろいろと話を聴いたが、その際に感銘を受けたのが、フォレスター(州政府森林官)は、強大な権限を持ち、その地域の森林管理や木材生産を一手に管理しており、盗伐とか違法伐採などが起こる余地はないということだった。

 少なくとも、私には「ドイツやオーストリアの森林管理のやり方」は、理想的に映ったし、その後、我が国でも、その手法を部分的にしろ導入して、森林経営計画制度などが施行された。その林業先進国のドイツやオーストリアで、中国による違法伐採が進められ、貴重な森林資源が収奪されているという。伐採しているのは、現地の事業者で、中国に使嗾されているにせよ、あれほど完璧に、あるいは厳格に森林管理をしていたはずのドイツやオーストリアで、そんなことが起こっているというのは、私には信じがたい事象だ。

 アフリカでは、高級家具に使う「紫檀」が収奪されているという。 カンボジア、ラオス、タイ、マダガスカルでも違法に伐採され 、社会問題になっているという。ロシアにおける違法伐採も周知のところだ。中国発の「違法伐採」が世界中に拡散している、この事象を我々は、もっと深刻に受け止めなければならない。ビジネスとして、国産材のスギや・ヒノキを中国に輸出することに異を唱えるものではないが、その前にもっとやるべきことがあるのではないかと考えるのは私だけではあるまい。

-未分類

関連記事

「秋の気配」を感じながら・・・

 例年だと、8月10日を過ぎたあたりから、急激に涼しくなるのだが、昨年あたりから様相が変わり、今年は8月末のこの時季になっても、日中で30度を軽く超える日が続いており、明らかに気候が変わったという実感 …

5年ぶりの弟子達との邂逅で

一昨日は、宮城出張が終わり、東京に移動、昨日夜、上野の料亭で、「坪野先生を囲む会」なる会合が5年ぶりに開催された。東京を拠点に活躍している岩倉光隆君が今回は幹事役を引き受けてくれて、段取りをしてくれた …

千葉県の大規模停電とスギの倒木について思うこと

 千葉県では、台風15号で南部を中心に大規模停電が続いている。ライフラインの中でも、電気は特に重要である。私自身も、昨年秋に台風による停電で、1日半ほど電気なしの生活を強いられたが、たった1日半でも大 …

蓼科での「哲学の道」に寄せて

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …