フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

中国による欧州での違法伐採

投稿日:

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業者がいるのは間違いない」と在大手紙記者が言っているとのこと。フランス産の樫は、中国で評判がよく、摘発されるのはほんの一部だ」ということで、さらに、ドイツやオーストリアでも、樫の違法伐採が進んでいるとこの記事が伝えている。

「選択12月号」記事の見出し

 環境団体「世界自然保護基金(WWF)」の調査では、ドイツ当局が監査に入るのは、年間でせいぜい業者の1%程度で監査になっていない」とのこと。私は、15年ほど前に、ドイツとオーストリアに複数回視察に行き、現地のフォレスターらからいろいろと話を聴いたが、その際に感銘を受けたのが、フォレスター(州政府森林官)は、強大な権限を持ち、その地域の森林管理や木材生産を一手に管理しており、盗伐とか違法伐採などが起こる余地はないということだった。

 少なくとも、私には「ドイツやオーストリアの森林管理のやり方」は、理想的に映ったし、その後、我が国でも、その手法を部分的にしろ導入して、森林経営計画制度などが施行された。その林業先進国のドイツやオーストリアで、中国による違法伐採が進められ、貴重な森林資源が収奪されているという。伐採しているのは、現地の事業者で、中国に使嗾されているにせよ、あれほど完璧に、あるいは厳格に森林管理をしていたはずのドイツやオーストリアで、そんなことが起こっているというのは、私には信じがたい事象だ。

 アフリカでは、高級家具に使う「紫檀」が収奪されているという。 カンボジア、ラオス、タイ、マダガスカルでも違法に伐採され 、社会問題になっているという。ロシアにおける違法伐採も周知のところだ。中国発の「違法伐採」が世界中に拡散している、この事象を我々は、もっと深刻に受け止めなければならない。ビジネスとして、国産材のスギや・ヒノキを中国に輸出することに異を唱えるものではないが、その前にもっとやるべきことがあるのではないかと考えるのは私だけではあるまい。

-未分類

関連記事

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …

no image

とことんやってみよう

 車での移動が長距離になり、歳とともに、そういうことがしんどくなってきているという実感がある。幸いにして、車の運転は嫌いではない。それに、蓼科の自宅から実家のある和歌山県・那智勝浦町までは440キロあ …

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …

静岡での不適正伐採について

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元 …