フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

多忙な日々こそ存在理由の証

投稿日:2022年10月9日 更新日:

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、東京などで友人や知人と会食する機会が複数あったりして、その時間がとても貴重なものになっている。コロナ禍でこの3年近く、人と会って会食したりすることが極端に減って、仕事の出張も殆どなくなり、代替手段としてオンラインでの研修や会議の機会が増えたこともあり、対面でのこういった機会に飢えていたのかもしれない。

 今週は移動の流れで、和歌山県・那智勝浦町の実家に来て、この連休中はここに滞在している。連休明けには、岐阜に移動しICT関係の視察がある。この間、メールなどで、新規案件の問い合わせも複数あって、都度、対応している。物事が少しずつ動いてきたという実感がある。長年に亘って森林・林業の世界に関わり、それなりに懸命に取り組んできた蓄積というものが、ある意味、ブランド化し、それが定着、まだまだ、私や(株)フォレスト・ミッションに声をかけてくれるマーケットが厳然と存在する。その実態に対して、まだまだ頑張らなければならないと自らを鼓舞する日々である。

 その中で、このところ、いくつかの新しい動きが出てきているのは、自分のビジネス人生においても特筆すべきことだと思っている。前にも書いたが、有為な若い人たちを発掘し、彼らが檜舞台で活躍することを支援、自分の経営資源を惜しみなく提供し、具体的な成果を出していくことで、森林・林業界の振興に少しでも貢献する、そういう仕事がすでに始まっている。この先、10年程度、そういう類の活動をしていきたいし、それが、長年、お世話になったこの業界に対する恩返しにもなり、私なりの社会貢献にもなるのだと信じている。

 悲しいかな、自分の今の立ち位置や活動領域では、小さいといえども、林業界をマクロ面で変革していくことは、ほぼ不可能である。一方で、関係筋=マーケットに対するそれなりの発信力と影響力はまだあるので、常に「あるべき姿」というものを継続して発信し続けていくことは重要だ。しかしながら、本当に「ここが変わった。改善された、問題解決を実現した」と胸を張っていえる実態は、ミクロの部分のしかも、個別の案件においてしか存在しない。自分の行動理念は、つまるところ「実践主義」「行動主義」であり、ありきたりな「評論家」「助言者」に終わるつもりはない。これから約10年間の活動は、そこに収れんしていくのだと思っている。

 

 

-未分類

関連記事

久しぶりの出張で…

 今日は、約4か月ぶりの出張となり、朝8時前に自宅を出発、車で1時間半ほどかかって、山梨県・富士川町での経営者向け研修に臨んだ。約5時間、講義等で喋ったら、結構疲れた。しかし、やはり、こういう場所でテ …

no image

とことんやってみよう

 車での移動が長距離になり、歳とともに、そういうことがしんどくなってきているという実感がある。幸いにして、車の運転は嫌いではない。それに、蓼科の自宅から実家のある和歌山県・那智勝浦町までは440キロあ …

森林と共に過ごす時間が大事

 ここ蓼科は、朝晩の気温が下がり、未明には氷点下になって、いよいよ本格的な冬に向かって季節が進んでいる。和歌山県生まれの私は、正直なところ寒い冬は苦手で、この季節はできれば温暖なところで過ごしたいと思 …

この国の行方を考える その1

 今朝は、早朝の5時に目覚めて、そのままベッドの中でいろいろと考え事をした。妻と義母が今日から2日間、近隣に出かけるということで、この2日間は、犬猫と一緒に自宅周りで過ごすことにしている。昨日の午前中 …

経営コンサルタントの存在理由の最たるものとは

私の職業は、いわゆる経営コンサルタントである。それも、林業に専門化した林業経営コンサルタントと自称している。正直なところ、経営コンサルタントという名称は好きではない。玉石混淆であり、人間的にまともなの …