フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自らの存在理由と使命を自覚しつつ日々活動を続ける

投稿日:

 例年、4月と5月は仕事が少なく、6月の声を聞いてから、いろいろな案件が動き出すのが常になっているが、コロナ禍のさ中にあったこの2年余りは、社会そのものの経済活動が停滞し、私の活動も例外ではなかった。そのコロナ禍も一定収束する方向で、まだまだ油断はできないが、経済活動も元に戻りつつある。但し、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した、世界的なモノ不足や流通の停滞は、諸物価の高騰を招き、我々庶民の日常生活を圧迫している。一難去ってまた一難という感じだが、この社会に生きていく者としては、終始、いろいろな目配りをしながら、家族など、大切なものを守っていかなければならない。

大規模修繕中の自宅ヴィラ(東急リゾートタウン蓼科内)

 ここ蓼科は、不安定な天候が続いているが、今日は快晴になり、標高1,300mながら、気温も上がり、季節が確実に夏に向かっているということを実感している。その前に梅雨が到来するが、当地は梅雨といっても、雨は主に夜間に降って、昼間は案外晴れ間がみえることが多いので、7年前にこちらに来てからは、梅雨特有の「ジメジメした気候」というものを感じたことがあまりない。そういう中で、3月下旬から、自宅のあるヴィラ(2階建てマンション)では、10年に1回、義務づけられている「大規模修繕」が実施されており、7月の初旬まで工事が続く。

 私の活動の方は、今年度、林野庁の2つの事業の委員、日本政策金融公庫の2つの委員に就任し、委員会もオンラインと対面方式の併用で、この時期から動き出している。本業のコンサルティングや人材育成の方は、これから立ち上がっていくところだが、すでに、「林業への新規参入支援」や「木材の販路開拓支援」、「森づくりや施業方針などに関する助言」など、さまざまな案件に関わって、私なりの存在理由のもとに奮闘しているところだ。

 ウッドショックを利して、林業で収益や利益を得ていくのは、基本的にいいことであり、その利益が少しでも多く、山側に還元されることを願って止まない。しかしながら、自らの欲得のために、あるいは金に目がくらんで、大事な森林を破壊するような伐採を平気でやる者たちは、絶対に許せない。あくまでも、持続可能で正しい林業をしてもらい、その中で、コスト縮減の努力もして、しかるべき収益と利益を確保する、そういう真面目で、使命感に燃える林業事業者を、総合的に支援することが、私の使命でもあり存在理由でもあるのだ。

 コロナ禍の期間は、この写真にあるように、自分自身をメンテナンスする時間だったのかもしれない。健康管理もまたしかりである。そして、コロナ禍が一定収まり、世の中が、いろいろと課題を抱えているせよ、前に向かって進んでいく時機にきている。私の活動も、それと軌を一にして、これから本格化していくものと思っている。

-未分類

関連記事

那智勝浦町・実家の桜が満開

実家の満開の桜(3月25日撮影)  コロナ禍も一段落ということで、関西方面に出張し、一昨日、和歌山県・那智勝浦町にある実家に移動し、数日間滞在することになっている。実家の向かい側の敷地には、祖父が植え …

出張明けの休日を蓼科で過ごす

 先週は、飛び石の4連休があり、その後、水曜日から2泊3日での出張だった。金曜日の夜に帰宅し、昨日は終日休養に充てた。ここ蓼科は、もうすっかり秋の風情が漂っている。今朝の外気温は14度で日中は22度だ …

高市総理の頑張る姿に奮起する

 「最も強固なの同盟国」「 日米同盟の新たな黄金時代をトランプ大統領とつくりたい 」など、強く踏み込んだ宣言が出され、トランプ米大統領と高市新総理の絆は、まずそのベースを構築したと云える。そして、その …

ウッドショックは山側に利益をもたらしているのか

 2年間に及んだ、コロナ禍がウッドショックなる現象をもたらし、森林・林業界にもさまざまな影響が及んでいる。最近の状況を関係者に聴くと、例えば、搬出間伐では、木材価格の上昇で、森林所有者に対する精算金が …

蓼科での「哲学の道」に寄せて

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で …