フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

久しぶりに日吉町森組を訪問

投稿日:2022年4月8日 更新日:

 昨日・今日と、関西で活動し、今日は2年半ぶりに、京都・南丹市の日吉町森林組合を訪問し、湯浅勲組合長と再会し、いろいろと語り合った。最近、完了した搬出間伐の現場も案内していただいた。湯浅さんとは、今から16年前に知り合って、以来、森林施業プランナーの育成事業で講師としてともに活動し、ドイツへの林業視察にもご一緒したり、ずっと親しくさせていただいている。


京都・日吉町森林組合の搬出間伐の現場 (4月8日)

 15年前から数年間、森林施業プランナーの育成研修は、ここを中心に国策として展開された。私も委員及び講師として、この研修事業に参画した。その中で、湯浅さんを始め、講師の先生方や林野庁の人たちと、宿舎で、酒を酌み交わしながら、この国の森林・林業のあり方などについて、熱い議論を重ねた。その内容が、私にとっては、その後の自身の活動の礎になったのだと思う。

 当時、湯浅さんは、日吉町森林組合の参事で56歳だった、私は50歳、まだまだ血気盛んな年回りだった。今年、湯浅さんは71歳になり、今は常勤組合長、私はまもなく65歳になる。自分自身は、あの頃と大して変わっていないと思うのだが、15年という歳月は、確実に変化というものをもたらしている。少しは、成長したのかもしれないと思いつつ、また、まだまだ、あの頃の熱い想いというものを内包しているという自負心もあり、森林の中を歩きつつ、いろいろと思いを巡らせる自分がいたりする。

 「鶏口となるも牛後となるなかれ」という気持ちで、放送局を退職し独立して以来、ずっと一匹狼で生きてきた。徒手空拳、試行錯誤の中で、浮き沈みもあった。いろいろな人に出会い、多くのことを学び、また、助けてもらったりもした。出会いがあれば、別れもあった。葛藤は常在し、悩みの種は尽きることはない。それでも、こうして生きて、さらに前を向き、目の前の案件に取り組もうとしている。もう少し目線を上げてもいい、自分自身も納得できる仕事を積み重ねていきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

森林・林業からみた太陽光発電

 ここのところ、中国企業のロゴ問題で、再生可能エネルギー、とりわけ、太陽光発電についての議論が「軋み」を伴いつつ、展開されている。再生可能エネルギーについては、森林・林業側からは、バイオマス発電が最も …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

地域の森林管理は地域で主体性を持ってやるべき

奈良・吉野の皆伐跡地(2023年11月8日撮影)  国の森林環境税が、来年4月から施行され、地域における森林管理の「ピン止め」の始まりになる。森林経営計画でカバーできない特に人工林を、森林環境税による …

no image

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろ …

新会社fewt地元財産区との森林整備事業が始動

 昨日は、私が居住する東急リゾートタウン蓼科に隣接する、北山湯川財産区と、株式会社fewtの長期施業受委託契約の調印式だった。自宅から車で5分ほどのところにある、湯川公民館の会議室で北山湯川財産区の総 …