フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

岐阜→京都→三重 車で移動

投稿日:

 昨日は、自宅を車で出発し、約4時間かかって岐阜県庁に着き、県庁内での委員会に出席した。2時間弱、専門家としての意見を述べた後、15年前に、新生産システム事業の際にお世話になった人にも会い、旧交を温めたり、現状についての情報交換、情報共有をしたりした。長年やっていると、あるとき思わぬ人に会ったりして、昔話にしろ、話が弾んだりする。やはり、こういう仕事は長く続けることに意義があるのだということを再認識した。

 岐阜での委員会が終わったのが午後4時前で、それから京都に向かった。経路は、岐阜羽島ICから京都東IC経由の京都市内である。京都のホテルに着いたのが午後7時くらいで、腹が減ったので、我が母校である同志社大学近くの食堂に入って、簡単な夕食をすませた。車の移動は、体は楽だが、それでも緊張して運転していることもあり、結構疲れるのだ。

36歳まで勤めた旧近畿放送(現京都放送)

 朝食を摂り、天気も良かったので京都御所の周りを散策し、ふと気づいたら、23歳から36歳まで13年間勤務した、旧近畿放送(現京都放送)の前にいた。私の青春時代を過ごした、懐かしい場所である。不幸にも、その会社がイトマン事件に絡んで事実上倒産し、私はその半年前に依願退職して、独立自営という、いかにも無謀な道を選択した。

 いま、こうして曲がりなりにも、森林・林業専門の経営コンサルタントとして活動できていることは、ある意味奇跡的である。放送局を退職した時、私には何のスキルも専門性もなかった。あったのは、前向きな姿勢とやる気だけである。そこから、私の第二の人生が始まったのだ。京都での用事をすませ、次の予定地である三重県に車で向かいながら、いろいろなことを考えた。

 この国の森林・林業は、このままではいけない。持続可能な森林づくり、労働力確保の問題、木材利用の問題、事業体育成の問題等々、問題は山積している。私自身、20年近く、この業種に関わってきたが、依然、道半ばであり、ミクロ的にもマクロ的にも、まだまだやり残したことがたくさんある。昨夜、電話で尊敬する藤森隆郎先生からも「あなたは、私よりもずいぶん若いのだから、まだまだ頑張ってもらわないといけない」と激励された。そう言っていただけるだけでも有り難いことだと思わなければならない。コロナ禍も一定落ち着いて、先般から多くの人に会って話ができる状況になってきた。年末、来年に向けて、活動をさらに活発化させていきたいと思っている。

-未分類

関連記事

産経新聞にインタビュー記事掲載される

2023年9月2日付 産経新聞三面  昨日の産経新聞朝刊に、私がコメントした記事が掲載されるということで、朝一番に、最寄りの売店に行き、3部ほど買ってきた。スギ花粉「30年後半減」に壁という大きなタイ …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その1

   兵庫県で6年前に稼動をスタートさせた、木質バイオマス発電所が、クリスマスイブの一昨日、事業を停止した。休止ではなく停止である。そして、昨日、12月25 日、「兵庫モデル」といわれた、このバイオマ …

文春砲第二弾、広がる疑念

 今日発売の「週刊文春」(2月23日号)に、安倍元首相「疑惑の銃弾」の第二弾が掲載されている。見出しが、写真のように、 【 昭恵夫人 暗殺映像を再生し「変ですよね…」 】 である。昭恵夫人以外にも、小 …

次世代の若い人たちのために

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってき …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …