フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

久々に千葉での対面セミナー

投稿日:

 先週金曜日は、オンラインではなくて、対面でのセミナーだった。千葉・東金の木材市場の事務所がある建物で、2時間ばかり、林業関係者に「事業体経営からみた安全管理」というテーマで話をした。昨年度まで、チーム・フォレストミッションで、4年間実施していた森林施業プランナー研修に来ていた森林組合や民間事業体の職員と来ていて、お互い元気で再会できて何よりだった。

千葉・東金木材市場

 安全管理は、経営管理の一環であり、そうである以上、経営者や経営管理者が責任を持って実行していかなければならない。従って、安全管理の基本的な枠組みやルールは、経営側が策定し、具体的な手法などについては、現場の声を踏まえて細部を整備していかなければならない。セミナーでは、労災事故などの事例を挙げながら、私なりに、「事故を限りなくゼロにする」ことへのアプローチを説明した。

 ウッドショックの追い風もあって、千葉の林業も以前よりは活気づいているようだ。当然ながら、この現象はやがて終息し、木材価格は元に戻るか、需給のバランスを欠くと、反落する可能性もある。林業関係者には、くれぐれも、こういった「うわべの現象」に翻弄されないよう、冷静に状況をみながら、賢明な判断と行動をしていって欲しいと思っている。

 全てのことに優先するのが安全であり、安全管理をないがしろにした施業などあり得ない。その上で、林業事業体として、アフターコロナ後=ウッドショック後をどう生き抜いていくのか、会社を成長させていくのか、経営者に問われているところだ。そして、この国の森林を、持続的に整備管理し、その機能をどのようにして維持・向上させていくのか、荒廃しないようにしていくのか、話をしながら、自分の中では、いろいろなことが頭の中を巡っていた。

 千葉の帰り、車で甲府近くの石和温泉に立ち寄り、温泉に浸かって久しぶりの出張の疲れを癒やした。湯船に浸かりながら、やはり、生で面と向かって話をするのがいいなと、つくづく思った。1つ1つの仕事を、きちんと遂行しながら、この国の森林を持続的に守っていくこと、その一助となる仕事を、今後も私自身のミッションとして続けていきたいものだ。

-未分類

関連記事

どんどん秋が深まってゆく

東急リゾートタウン蓼科内の紅葉  ここ蓼科は、すでに晩秋の風情である。自宅のある、東急リゾートタウン蓼科では、どんどん秋が深まり、朝晩はかなりの冷え込みになっている。日中は、18度くらいまで温度が上が …

no image

新型コロナ禍での無力感の後に

 2月下旬に、出張で横浜湾に近いホテルに宿泊した際、何ともいえない「危機の予感」を感じ、その夜は眠れなかった。その頃は、まだ、新型コロナウィルスによる社会の混乱は生じてはいなかったのだが、時あたかも、 …

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …

松山英樹プロの銅メダルを喜ぶ

 昨夜は、読書をしてから早めに就寝しようと思っていたのだが、オリンピックの男子ゴルフの動向が気になって、松山英樹選手のプレーを最後まで観てしまった。結果は銅メダルで、その内容も素晴らしいものだった。心 …

ギター弾き語り50年の重みとは

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたま …