フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

東京で充実した時間を過ごす

投稿日:2021年12月9日 更新日:

 昨日は、車で蓼科から千葉県の蘇我まで移動した。ずっと雨が降っていて、しかも、首都高速が混んでいて、結構時間がかかってしまったが、4時間弱で蘇我のホテルに着き、チェックインした後、電車で東京に向かった。帝国ホテルで、知人の岡本勉氏と待ち合わせ、会食をした。岡本勉さん(私はBenさんと呼ばせていただいているが)は、読売新聞経済部記者OBで、現在は帝京大学の教授をしている人だ。「1985年の無条件降伏 プラザ合意とバブル」(光文社新書)という本も上梓している。

岡本勉氏と久しぶりの再会 帝国ホテルにて

 Benさん行きつけのホテル内のレストランで、久しぶりの豪華な料理をおいしくいただきながら、2時間ばかり、経済や林業のことなど、いろいろ話をした。彼は、農林水産省の記者クラブにもいたことがあり、林業のこともよく知っている。そして、私がいま書いている本の原稿も、Benさんに読んでもらおうと、プリントアウトしたものを渡した。この本は、30年前のイトマン事件に絡んで、当時勤務していた近畿放送が倒産した問題のインサイドストーリーで、自分でいうのも変だが、とても面白い内容になっている。

 帝国ホテルを出て、タクシーで日本橋に向かい、なじみのバーに顔を出したら、7ヶ月間休業して今月から営業を再開したママさんが、元気そうな姿をみせてくれた。「坪野さんも元気そうで、若々しいね」と彼女はお世辞をいってくれたが、何よりも、お互いに無事で、また元気で再会できたことが嬉しかった。「生きていてこそ、いいこともある」のだ。

 youtubeでは、弾き語りのチャンネルを先月スタートさせ、結構、好評である。「坪野克彦 大人の弾き語りチャンhttps://www.youtube.com/channel/UCD8lPL_34_-XXqMeDpjrItgネル」として、随時更新している。ギターの弾き語り歴は、51年になる。肩に力の入らない、ちょっとした弾き語りを少しずつ世に出していこうと思っている。オリジナル曲も何曲かあり、これらは是非、生命をもって、この社会で生き続けて欲しいと思っているところだ。林業関係者の皆さんにも、是非、聴いてもらいたい。宜しくお願いします。

-未分類

関連記事

仕事に楽しさと愉しさの割合を増大させることが重要

 明日から、新年度ということで、今日は、その新しい展開に希望を持って、静かに一日を過ごすことにしている。時あたかも人事異動の時期であり、先だってから、仕事関係でお世話になった人から、異動や転職の連絡が …

価値観はライフスタイルの変遷と共に変化していくものか

 私が居住する、東急リゾートタウン蓼科には、別荘としての山荘が約800戸、マンションタイプのヴィラが約1400世帯、合わせて約2,200世帯あり、殆どは、GWから秋にかけての利用者の所有となっている。 …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …

連休谷間の平日は社内会議で

 今日は、富士見町にある「森のオフィス」の会議室で、終日、社内会議と取組中の事業についての摺り合わせをした。社内会議といっても、コーティネーター兼林業経営コンサルタントの大和田千穂さんと2人のやり取り …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …