フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

目先の現象に翻弄されないこと

投稿日:

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育て守ることが林業の本分」という定理を、林業関係者は胸に刻むべきである。その上で、高く買ってくれる原木は、体力の範囲で、適材・適量を販売していけばいい。

 

 現下の状況をみて、「国産材の時代が来る」などと、期待する向きもあるが、そもそも、外材の流入具合と、国産材の生産を天秤にかけて計ることが間違っていると私は考えている。戦後、不幸にして、持続可能な林業を面的にできなかった間隙を、米国に円高を仕掛けられ、その結果、国内マーケットを外材に席巻されてしまった、林業にとって「取り返しのつかない」苦い経験を思い起こすべきだ。

 幸いにも、スギやヒノキ、カラマツなどを、需要側が高値で買ってくれるのであれば、有り難くそれを享受し、確保した利益・留保金は、森林情報の取得や境界明確化、人材確保・育成・待遇改善、設備投資、路網整備などの、いわゆる基盤整備に遣っていくべきである。つまりは、林業側として、「足腰を強くすること」を優先するべきである。それは、山側としての経営戦略でもある。

 今一度、林業界の泰斗である藤森隆郎先生が、ずっと仰っていた「持続可能な森林管理=林業」というものを、我々はきちんと理解し、実践していかなければならない。そして、地域の事情に適合した林業を胸を張って追求していくことだ。木材生産は、外部からの収益を獲得する貴重な事業ではあるが、あくまで「持続可能な森林管理」の範囲内で実行していくのが原則だ。

 いずれにしても、現下の状況が一定期間続けば、貴重な原木を生産・供給する林業側の相対的地位が向上する。これは、とてもいいことだと思う。慢性的・構造的な労働力不足や私有林における森林所有者の経営意欲減退にも、正面から向き合える機会かもしれない。「国産材の時代到来」と浮かれることよりも、積年の課題を少しでも改善できるチャンスだと認識して、しかるべき行動に出ることで、林業側が少しでも元気になり、足腰を強くしながら振興していくことを願わずにいられない。

-未分類

関連記事

「秋の気配」が流れる頃

 このところ、このブログで重苦しいテーマの内容が続いているので、今日は少し、気持ちが軽くなりそうな話題にしたいと思う。私の趣味は、大したものではないが、出張の合間に近くのゴルフ場でラウンドをすることと …

no image

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろ …

バブル期は遥か昔の幻想か

 新幹線や飛行機での移動中に読もうと思い、先日、桐野夏生著の「真珠とダイヤモンド」(毎日新聞出版刊)という上下本を購入した。バブル期の証券会社を舞台に、バブル経済に狂奔した時代とそれに翻弄された若者の …

静岡での不適正伐採について

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元 …

親友の命日に彼を想う一日

 今日2月2日は、学生時代からの唯一の友人だった、伊住政和君の命日である。彼が亡くなって丸22年になる。存命であれば66歳、我が国を代表する文化人として、至高の佇まいになっていたに違いない。 故伊住政 …