フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

投稿日:

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろいろと面倒な部分もあるが、引き出しを相当有している専門家にとっては、今後も活用していけそうなものだと思っている。現場に行かないというのは、現場主義の私のような者にとっては、物足らないが、オンラインである程度、改善や意思決定などが順行するのであれば、それはそれでいいことだし、好むと好まざるに拘わらず、この形態での仕事は、今後も浸透していくだろう。

 我が国には、林業事業体と呼ばれる事業者で、一定規模の人員や設備などを保有する者(しゃ)が、ざっと2,000事業体あるといわれている。私は、この20年弱で、400事業体余りに対して、経営診断や各種助言をしてきた。自らが一から構築した「林業経営コンサルティング」という分野で、この数字はそれなりのものだと思うが、逆数を考えれば、まだまだ、知らない、あるいは接していない事業体の方が圧倒的に多いということになる。

 我が国の森林整備や木材生産の成否は、ひとえに林業事業体と呼ばれる、森林組合や民間事業体の頑張りにかかっている。そして、彼らの頑張りの源泉は、その経営が健全であることに尽きる。瞬間風速的に儲かるのではなく、持続的に、長く、人材を厚くしながら、計画的で無理のない設備投資をし、また、安定的な取引先や木材等の販路を確保していかなければならない。

 日々、林業事業体の経営に奔走している経営者のために、これから、オンラインでの経営相談については、無料で助言をさせていただくことにした。経営コンサルタントや中小企業診断士としては、1時間いくらとか、費用を設定するのが通常であるが、正直なところ、そういうことよりも、足下の問題で困っている林業事業体の経営者の人達の少しでも役に立ちたいという思いの方が強い。もっといえば、林業事業体の人達には、もっともっと頑張って欲しいし、儲けて欲しいと思うのだ。

 但し、オンラインによる無料相談は、私の空き時間に限定し、時間的には1時間以内にしていただく。基本的にすべて口頭ベースでやり取りをして、卑近な問題、悩みなどについて、現状を聴いて、私の方で率直な助言をさせていただくという内容を想定している。守秘義務は当然保守するし、必要に応じて、専門機関や専門家などを紹介もさせていただく。

 私が今、元気で活動できているのは、林業界で長年、仕事をさせていただいているからだ。この歳(63歳)になり、この業界そのものに貢献する活動をすることを意識して、日々、目の前の案件に取り組んでいるのだが、今回のオンライン無料経営相談も、その一環だと考えている。関心を持たれた経営者の方は、このサイトの問い合わせページか、直接、私のメールアドレス(ktsubno@forest-m.jp)にアクセスしていただければ幸いだ。

-未分類

関連記事

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

映画 PERFECT DAYS を観て、そして考えたこと

 アマゾンプライムで、役所広司主演の「PERFECT DAYS 」をじっくりと観た。この映画は、第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、彼が日本人俳優としては男優賞を受賞した 作品であ …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その2

 島田雅彦氏は、私よりも3歳年下の62歳、いわゆる団塊の世代ではないが、思想的にはリベラル、かなりのレフトウィングである。問題の発言は、同じような思想を持つ、ジャーナリストの青木理氏、京都精華大学准教 …

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …