フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

別荘地における森林整備のあり方、その後の状況

投稿日:

 昨年8月2日に、このページで、現在居住している、信州蓼科の別荘地における森林整備について言及した。当初、原理原則に外れた施業をしていたので、管理会社に対して、エビデンスを示しながら強く抗議をしたところ、東京の本社からも責任者が来て、私の説明を聴き、今後の改善を約束してくれた。その後、指摘をした森林施業現場の手直しや林地残材の整理等が実施され、写真のように、それなりの形にはなった。

 私がたまたま、施業中や完了現場をみて、林業に関わっている者としての視点で苦言を呈さなければ、この現場はそのまま放置されていたに違いない。景観や防災機能の維持向上が主たる目的で、伐倒した木が下に向けて放置するなど、危険極まりないし、山深い森林ならいざしらず、別荘地で住宅やマンションがすぐ近くに建っている別荘地ならではの森林整備の手法があることは専門家でなくても、少し考えれば当たり前にわかることだ。

 放っておいて勝手に森林がいいものにはなっていかないというのは、いうまでもないことだ。人工林は、人間が人為的に山に手を加えて、そこにはなかった樹種の樹木を無理矢理に植えたのだから、その後も、手入れをし続けていかなければならない。そして、その手入れの仕方も、その森林の状況や地形、気候、目的等によって、いろいろと異なったものになる。つまりは一律ではないということだ。そして、間伐などの手入れを専門の事業体に依頼する時も、その目的や留意事項というものをよく説明して、それを踏まえた上で施業をしてもらうことが重要になる。何ら設計もせずに「丸投げ」すると、往々にして悲惨な結末を迎えることになる。

 私のような、「うるさい」別荘オーナーのオッサンがいて、今回、少しは軌道修正ができたという自負はある。嫌われても、正しいことを、きちんと正面から指摘する人間の存在は重要である。但し、やたらと文句をいう、ただのクレーマーになってはいけない。今回の教訓は、まさにそこにあるのではないかと思っているところだ。

 我が国の森林・林業においても、より多くの利害関係者にとって、正しいとされること、ベターな方向というものを、きちんと指摘し、できれば改善点まで提示していける人材の存在は、限りなく貴重である。そこには、自身の欲得は入らず、ただ、みんなのためになるということが念頭にある。行政機関にいる人も、森林所有者も林業事業体の人も一般国民も、それぞれの立場で、正しいと信じる言動をする、そして、それらが交差し共感し合うところで、あるべき森林の姿とそこに向かう森林整備・管理の方向性がみえてくる。私自身も、是非、そういう場に身を置き、自身が正しいと信じるところを提示していきたいと思っている。

-未分類

関連記事

林業は本当に絶望的なのか

「絶望の林業」(田中敦夫著 新泉社)という本が、林業関係者の間で話題になっている。私も早速読んでみた。そして、チーム・フォレストミッションのメンバーにも、読むことを勧めた。私個人は、著者の森林ジャーナ …

盆休みに考えたこと

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を …

チームフォレストミッションの強みとは

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対し …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その2

 島田雅彦氏は、私よりも3歳年下の62歳、いわゆる団塊の世代ではないが、思想的にはリベラル、かなりのレフトウィングである。問題の発言は、同じような思想を持つ、ジャーナリストの青木理氏、京都精華大学准教 …

東京都知事選挙について

 一昨日、東京に出張した際、都知事選挙の立候補者のポスターを貼った看板が目に入った。私は、東京都民ではないので、直接関係はないが、かつて、都民だった時代も、通算で8年ほどあり、我が国の首都の首長を決め …