フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

別荘地における森林整備のあり方、その後の状況

投稿日:

 昨年8月2日に、このページで、現在居住している、信州蓼科の別荘地における森林整備について言及した。当初、原理原則に外れた施業をしていたので、管理会社に対して、エビデンスを示しながら強く抗議をしたところ、東京の本社からも責任者が来て、私の説明を聴き、今後の改善を約束してくれた。その後、指摘をした森林施業現場の手直しや林地残材の整理等が実施され、写真のように、それなりの形にはなった。

 私がたまたま、施業中や完了現場をみて、林業に関わっている者としての視点で苦言を呈さなければ、この現場はそのまま放置されていたに違いない。景観や防災機能の維持向上が主たる目的で、伐倒した木が下に向けて放置するなど、危険極まりないし、山深い森林ならいざしらず、別荘地で住宅やマンションがすぐ近くに建っている別荘地ならではの森林整備の手法があることは専門家でなくても、少し考えれば当たり前にわかることだ。

 放っておいて勝手に森林がいいものにはなっていかないというのは、いうまでもないことだ。人工林は、人間が人為的に山に手を加えて、そこにはなかった樹種の樹木を無理矢理に植えたのだから、その後も、手入れをし続けていかなければならない。そして、その手入れの仕方も、その森林の状況や地形、気候、目的等によって、いろいろと異なったものになる。つまりは一律ではないということだ。そして、間伐などの手入れを専門の事業体に依頼する時も、その目的や留意事項というものをよく説明して、それを踏まえた上で施業をしてもらうことが重要になる。何ら設計もせずに「丸投げ」すると、往々にして悲惨な結末を迎えることになる。

 私のような、「うるさい」別荘オーナーのオッサンがいて、今回、少しは軌道修正ができたという自負はある。嫌われても、正しいことを、きちんと正面から指摘する人間の存在は重要である。但し、やたらと文句をいう、ただのクレーマーになってはいけない。今回の教訓は、まさにそこにあるのではないかと思っているところだ。

 我が国の森林・林業においても、より多くの利害関係者にとって、正しいとされること、ベターな方向というものを、きちんと指摘し、できれば改善点まで提示していける人材の存在は、限りなく貴重である。そこには、自身の欲得は入らず、ただ、みんなのためになるということが念頭にある。行政機関にいる人も、森林所有者も林業事業体の人も一般国民も、それぞれの立場で、正しいと信じる言動をする、そして、それらが交差し共感し合うところで、あるべき森林の姿とそこに向かう森林整備・管理の方向性がみえてくる。私自身も、是非、そういう場に身を置き、自身が正しいと信じるところを提示していきたいと思っている。

-未分類

関連記事

no image

新型コロナ禍での無力感の後に

 2月下旬に、出張で横浜湾に近いホテルに宿泊した際、何ともいえない「危機の予感」を感じ、その夜は眠れなかった。その頃は、まだ、新型コロナウィルスによる社会の混乱は生じてはいなかったのだが、時あたかも、 …

総務省行政文書問題について…

 高市早苗経済安保保障担当大臣が、立憲民主党の議員から、8年前の総務省の内部文書の内容で追及され、大臣辞任、議員辞職まで要求された問題について、そのやり取りをみた限りの、私の見解を書くことにする。断っ …

市町村は企画・事務を担い、プレーヤーは林業事業体

新たな森林管理システムにおける主体は、市町村になるということが、森林経営管理法で位置づけられている。林業の専門官が殆どいない中で、どこまで主体になっていけるのか、困惑している市町村が多いことだろう。森 …

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初 …

響き合える友人との邂逅

 期末の仕事も、先日、実施した大分での支援案件の報告書作成を残すのみとなった。その構想を頭の中で整理しつつ、昨日、車で蓼科から三重県の津まで4時間かかって移動した。今日から、10年来のゴルフ仲間である …