フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

人間の縁は、げに深淵なるもの

投稿日:2019年11月12日 更新日:

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から切るものではない」ということだ。「来る拒まず、去る者追わず」と一見似ている考え方だが、人の縁は、もっと深いところで結ばれたり、そうでなかったりするもので、かなり別種のものだと私はそう思っている。

 今日、仕事の話で、ある団体の人と電話で話をしていた時、「私は、せっかくいろいろな方の仲介や口添えもあって、貴団体とのご縁ができつつあるので、そのご縁を大事にしたいと思っているのです」と申し上げた。つまらないことで、齟齬が生じて、せっかくの縁が切れてしまうのは、お互いにとっても、間に入ってくれた人も含めて、誰も幸せにならない。

最近のセミナーでの私の姿

 林業界は、とても狭い業界である。その業界で長年活動している私のところには、正直、いろいろな情報が入ってくる。元々、報道記者だったのだから、情報収集と分析能力には長けているという自負がある。しかし、それ以上に、狭い世界だからこそ、きちんとした生き方をしていかなければ、心ある人からは見限られ、引いてはマーケットから見限られることになると思っている。

 人間と人間の縁は、AIではコントロールできないものだ。そこには、いろいろな力学が作用している。そして、その関係性も多様で個別で全て違う。実に深淵なのだ。だからこそ、大事にしなければならないし、そのケアに手を抜いてはいけないのだ。古い人間だと言われようが、私はこれからも、義理人情、人の人のつながりというものを大事にしていくつもりだ。それが私の生き方そのものだから、これまでも、そしてこれからもブレることはないだろう。

-未分類

関連記事

連休は折り返し点に

 連休前半は、ゴルフ仲間とのラウンドと来客、仕事の打ち合わせ等で、あっという間に数日が過ぎたというのが正直なところ、公私ともにやらなければならないことがたくさんあるのに、時間だけが先に進んでしまう。但 …

キャッチボールへの憧憬

キャッチボール用に揃えたグローブ  連休前のある日、ふとキャッチボールがしたくなり、40数年ぶりに野球のグローブを手に持った。中学・高校の頃、幼馴染たちと野球のチームを結成して、草野球ではあるが、真剣 …

新年の想い・・・未熟の晩鐘

 年を追うごとに、師走や正月といった雰囲気が薄れてくる。その中で、新しい1年を迎え、また1つ歳をとる。人間の成長は、一般論では時間が経つ速さに追いつけない。そのギャップが「未熟」「未完」といった言葉で …

スキーはできないけれど

 私が住む、東急リゾートタウン蓼科には、スキー場があって、例年この時季(金・土・日・休日に営業)は、家族連れやカップルなどで賑わっている。こぢんまりしたスキー場だが、別荘地内にあるということで、立地条 …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …